私は2019年12月につみたてNISAを始めた超初心者であります。「12月からでも枠を使い切れるのか?」「一気に積み立てて大丈夫なのか?」など気になることはありましたが、今ではやってよかったと思っています。
世の中の情勢も変わっていきますので、「12月から始めても大丈夫!」と強くは言い切れないものの、こんな風になりました~というのを紹介してみたいと思います。
結果だけ見たい場合は目次からジャンプしてください。
つみたてNISAをやるぞ!(決意)
楽天証券からのメールを遡ってみると、2019年8月1日に「NISA口座の開設手続きが完了しました」というお知らせが入っていました。そのまま放置すること数ヶ月。12月になってやっと積立設定をしようと重い腰を上げました。よくないですね。なんでしょう、申込をしたときはノリノリだったけど、開設完了までの間にテンションが下がってしまったのでしょうか。
12月に再びやる気を取り戻した訳ですが、ふと湧いてきた疑問は「1年間の枠は40万円というけれど、1年っていつからいつまでなんだろう?始めた月からカウントしてくれるのだろうか?」ということでした。
調べた結果は、1月から12月。しかもケータイのように繰り越しもありません。「もう最終月だけど、どうしたものか」ということで、考えられる選択肢が3つありました。
1つ目は、キリよく来年の1月になってから始める。
2つ目は、12月から始めるけれど、無理はしない。1ヶ月でいきなり40万円積み立てるのは何となく怖いので控えめにスタートしてみる。
3つ目は、12月に始める。そして枠も使い切る。
……。
よし、3つ目にチャレンジだ!!
ということで、いざ、つみたてNISAの設定をすることにしました。
楽天証券で積立設定
楽天証券には、年の途中から積立を始める人向けに、枠を使い切るための「増額設定」や「ボーナス設定」が用意されています。初心者にも分かりやすい画面で、入力した積立金額に応じて今年分の積立想定額がいくらになるかがわかるようになっています。設定の手順自体はほぼ迷うことはありませんでした。
検討ポイントは、①どの投資信託にするか ②いくら積み立てるか でした。
どの投資信託にするか
いろいろ調べていったところ、譲れないポイントとしては「インデックスファンド」「信託報酬が安いもの」の2点でした。 また、長期的に投資するなら債権より株式の方がリターンが良いという情報があったため債権は選択肢から外すことにしました。考えた結果、次の3つを買ってみることにしました。
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
- eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
いろいろなサイトのおすすめ情報に影響を受け、いわゆる「楽天VTI」が気になる存在になっていました。2の「楽天・全米株式インデックス・ファンド」が「楽天VTI」です。米国株の右肩上がりのチャートを見せつけられ、かなり期待を持ってしまいました。
正直、楽天VTIに全振りしてもいいくらい気持ちが盛り上がっていたのですが、リスク分散という言葉がふと頭によぎり、全世界株式も買うことにしました。そして日本株はどうしようか迷ったのですが、様子を見るために少しばかり買ってみることにしました。eMAXIS Slimを選んだのは信託報酬が安いからです。
いくら積み立てるか
積立設定の内容は以下のとおりです。
積立タイミングは「毎月」か「毎日」か選べるのですが、今回は「毎月」にすると実質一発勝負になってしまいます。1ヶ月という短期間とはいえ少しでも分散投資するために「毎日」がよさそうだと思いました。また、増額設定を使うための条件として「年内の積立回数が2回以上ある」ことが必要だったので「毎月」では条件を満たせず「毎日」にしました。(ボーナス設定であれば「毎月」でも使えたのかもしれません)
「積立金額」が基本的に積み立てていく金額、「増額設定」が今年限定で適用される増額分です。全米株式への思いの強さが表れています。「毎日2万以上積み立てるなんて恐ろしいな!?」とも思いましたが、枠を使い切ると決意したのでこの設定で始めました。
12月末の状況!
なんと+9,767円でした。
※楽天証券の「投信あしあと」のグラフより12/30時点の数字を拾いました
そして、40万の枠を使い切ると言っていたのに、投資額が38万弱となっています。
そうなのです。「毎日」積み立てが実際は「毎営業日」だったり、海外の分が1日遅れになっていたり、海外市場のお休みがあったりと、最終調整の詰めが甘く、枠を使い切らずにフィニッシュしてしまいました……。
とはいえ、日々どのように積み立てられていくのか知ることができ、実際にやってみることが理解への近道だなあと思いました。
現在の状況!
2020/2/7時点はこんな感じです。
増額設定は12月末に自動的に解除され、1月からは通常の積立金額で継続となっています。
2ヶ月少々しか経っていないので何とも言えませんが、なんだか全米株式が強そうに見えます。(素朴なコメント)
おわりに
今回は12月に半ば勢いで敢行した「爆速つみニー」の経過確認をしてみました。
最近はコロナウイルスの影響があり株価が一時下がってまた戻るといった動きをしていました。長期的に運用するものなので日々の変動はあまり気にせず、定期的に状況確認していけたらと考えています。
短期間でもプラスの様子が見えるとなんだか嬉しいものです
以上で終わります。ありがとうございました。