前回記事では、つみたてNISAで「毎日」積み立てると具体的にいつから購入されるのか?を確認してみました。
今回は初回以降~年末までの日々の動きを確認してみました。
(前提)積み立ての設定
今回も 「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」(楽天VT) を例に見てみます。
私が設定していた内容は以下のとおりです。
- 楽天証券を利用
- 2019/12/2につみたてNISAの積み立て設定完了
- 積み立てタイミングは「毎日」
- 積み立て額は、300円+増額設定1,000円=1,300円
- 引落方法は「証券口座」 (クレジットカードではない)
「増額設定」というのは、年の途中から積み立てを始めた人がつみたてNISA枠を使い切れるように用意されている、便利なお助け設定です。
「毎日」積み立ての日々の動きを確認
積み立て開始
まず初日を見てみます。
12/2に積み立て設定完了しているので、12/3から注文が始まり、12/4が初回の約定日になっています。

初回の詳しい流れや、約定日・受渡日の説明はこちらの記事に書いています。
土日はお休み
そして、12/5、12/6と順調に積み立てられていきますが、12/7、12/8は抜けています。

土日はお休みということですね。
12/9以降も順調に積み立てられていき、同様に土日はお休みになっています。

ファンド休日もお休み
下旬を見てみると…
おや!12/26も1日飛んでいます。

これは「ファンド休日」があるためです。
「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」 は海外の祝日であるクリスマスがお休みでした。
これで1日分買えない日があったわけです。

実際の祝日は12/25、抜けている約定日が12/26と、1日ずれています。初心者ゆえにこの理由が分かっていないのですが、「日本時間12/26は日本は営業日なので証券会社はやってるけど、現地時間は12/25でお休みだから買おうとしても買えない」というイメージで捉えています。
ファンド休日は証券会社のサイトで確認できます。
楽天証券の場合はこちらです。

「増額設定」は年末に解除
さらに月末を見てみると、12/27約定分から増額設定が解除され、1,300円から300円に変わっています。

増額設定は年末になると自動的に解除されるのですが、切り替えの基準になる日は「受渡日」のようです。

おわりに
毎日積み立ては分散投資できるのが良いところですが、積み立て枠をピッタリ使い切るには、海外の休日など多少気をつける必要があるようです。
今年はピッタリを目指して頑張ろうと思います。